読書メモ
選択の誘導は、それ自体としては、たんなる技術でしかない。ある選択を優先的に促すようなアーキテクチャを作ることは、たんなる技術以上のものではあるが、それでも、ほかの選択が原理的にブロックされたり消去されたりしておらず、依然として選択者が自由…
マルクスの永遠のライバルとしてのプルードン。マルクスの罵倒の常套戦略とは、相手の議論が誰かの二番煎じであることを徹底的な文献学的調査によって暴き立てることであるという。それはこじつけに近いところもあるが、論敵の信用を下げるうえでは一定の効…
人類学は世界-他者「とともに」考える哲学であって、いわゆる哲学のような世界-他者「について」の哲学ではないとティム・インゴルドが挑発的に述べるとき、彼はある意味で、ヘーゲルが『精神現象学』の序文で述べたことを敷衍しているとも言える。認識され…
未来のコミュニズムの妨げになるのは、過去のコミュニズムなのです。(130頁) 「Xはすべてだめ、Yならすべてうまくいく」という物言いは、詐欺師の口上だ。レトリックとして注意深く使うならわかる。意図的に使うならわかる。しかし、これを本当の言葉とし…
公共領域に著作権は発生しない。(130頁) ジャネット・サディク=カーン、セス・ソロモノウ、中島直人 監訳、石田祐也、関谷進吾、三浦詩乃 訳『ストリートファイト 人間の街路を取り戻したニューヨーク市交通局長の闘い』 都市空間は誰のためのものか。都…
都市環境を進化のための土壌として捉えること、または都市もまた自然の一部であると考えること。それはつまり、人間と自然の二分法を改定することだ。人間が作り出した「人工的」な空間に生物が生息する以上、それもまた生物にとっては「自然環境」であり、…
バタイユ/ブランショ/レヴィナスのラインで考えればそうなる(ニーチェからモース、そしてヘーゲル)のは当然だが、ネタがわかっている側からすると、このような贈与についての思索には、何番煎じかという印象を抱かざるをえない。それに、キリスト教精神…
生き物の世界では機会さえあれば、動物の美に対する主観的経験と認知的選択によって生物多様性は進化し、形成されてきた。自然界における美の歴史は終わりのない雄大な物語なのだ。(143頁) 進化生物学をそのルーツである優生学から完全に切り離すためには…
まったく、ペストというやつは、抽象と同様、単調であった。(132頁) われわれはあたかも市民の半数が死滅させられる危険がないかのごとくふるまうべきではない、と。なぜなら、その場合には市民は実際そうなってしまうでしょうから。(76頁) 彼らに欠けて…
岡田利規『三月の5日間』のあらすじをまとめるとなにかとんでもなくつまらない戯曲のように聞こえるかもしれないけれど、実際くだらない話なのだから仕方ない。3月のとある5日間渋谷の道玄坂のラブホテルにこもってやりまくった話。それが芥川龍之介の「藪の…
岡田利規訳の能・狂言はもう猛烈に面白い。言葉の疾走感が違う。 「高密度に圧縮されてる能の言葉を現代ヴァージョンで解凍する、勢いとヴァイヴレーションで押し切る狂言の言葉の質を現代のそれに置換する。上演のためのテキストとして」とは岡田の言葉であ…
あのお声が忘れられませぬ。今一度、そのお顔を微笑まれて……お声をかけてくださいまし。山田長政、と。 だが秩序を司る者、政をする者は、かのように生きねばならぬ。なぜなら、この秩序とは、かのようにであるからだ。 わからぬものゆえ、人が信じるのでは…
生産的な人間は自分が再現したいと願っているものを完全にイメージして心の中に抱くことができるのだ。(149頁)*1 天才論というコア シェーンベルクの芸術観の根底にはあるのは天才論であるように思えてならない。 独り天才のみが存在し、未来は天才のため…
繊細な深さ。ホテルのメイドが紡ぎ出していく、どこかヌーヴォーロマン的な、ゆっくりとした執拗な描写。しかし、たんなる客観的な観察ではない。外部の観察が、自分の身体や感性へと折り返されていく。テクストが確かな肌理を、確かな手触りを作り出す。空…
デリダのテクストは、話し言葉であれ書き言葉であれ、ある種の泥臭さや垢抜けなさがある。けれども、それは彼の誠実な執拗さに由来するものだろう。 1983年の来日講演の多くは、デリダがすでにどこかで行っていた講義の抜粋や反復であり、日本講演ならではの…
家畜化がそもそも始まるためには、家畜化されることになる生物にself-tamingなところが必要だ、というのは興味深い。人間に自ら近寄ってくる性質であり、人間に慣れていける能力である。自ら家畜になる可能性を発現させていくこと、そこに、家畜化のはじまり…
小説は世界を愛する、なぜならそれは世界をかき混ぜbrasser、抱擁するembrasserからだ。(『小説の準備』、19781209、25頁) 文学的な人 ロラン・バルトはやはり深く深く文学的な人だったのだと思わされる。書くこと、書き物のなかの生の可能性、それを追求…
以下の文章は必ずしも綿野の議論の要約にはなっていない。彼の議論の流れに沿いながら、それをすこしべつのかたちに翻訳したものであり、こういってよければ、綿野の主題による変奏曲である。 差別を差別として認識しない(できない)私たちにいかに差別を認…
ある言語を学ぶたった一つの理由は、その言語で詩を読めるようになるためです。(34-35頁) ここには2003年から2004年にかけて行われた4つのインタビューが収められている。ポスト911の時代の空気がただよっているが、会話の中心となるのは、副題あるように…
真に生きているとは、すべてが可能と感じることである。(173頁;1959年3月4日) 学ぶことの歓び、教えることのいかがわしさ ホッファーが湾岸での肉体労働のかたわらで書き溜めた日記のなかの思索をひとことでまとめれば、そうなるかもしれない。学びは歓び…
私は理論的資料や哲学的資料のなかから役にたちそうなものをつまみ食いする泥棒なのです。しかし、あまり情報に通じていない泥棒です。泥棒はよく壁にかかっている大家の絵の横を通りすぎて、自分の気に入った小物を盗んだりするのですよ。私の場合もそれと…
進化は繰り返すか、繰り返さないか:グールドVSコンウェイ=モリス 進化は繰り返さない、よって予測不可能である(スティーヴン・ジェイ・グールド)。進化は繰り返す、よって予測可能である(サイモン・コンウェイ=モリス)。 正しいのはどちらか。ジョ…
少々風変わりな読書体験 不思議な文章だ。前へ前へと進んでいくというよりは、同じところに何度も立ち返り、同じことを別のかたちで言いかえる。反復が奇妙なリズムを作り出す。あちらこちらへと逸れたかと思うと、いつの間にか別の議論が始まっている。同じ…
音楽の捉え方を開く、音そのものの豊饒な複雑さを音楽にする クセナキスは西洋音楽のパラメーターを変えようとした。ブーレーズたちのトータル・セリエリズムはパラメーターを精緻化し、その複雑性のすべてをコントロールしようと試みたけれど、クセナキスは…
暴力がもたらす平準化 歴史を統計的に見ることで、物理的現象のように扱うことで、くっきりと見えてくるパターンがある。不平等の進展こそが石器時代から21世紀までの歴史の常態であること、科学技術の発展も産業構造の変化も不平等を増大させてきたこと、そ…
遠い過去の恩に報いる義務はあるか 人間文明に宇宙人という起源があったとしたら、そして年老いた宇宙人が地球にやってきて、人間文明の創造主であることを口実に、20億人にもおよぶ「神」の介護を求めるとしたら。劉慈欣の「神様の介護係」は、この壮大な奇…
教育者でもある指揮者が書いた指揮の神秘と現実についての書 奇妙というか、不思議な本だ。ここでは率直さと神秘さが共存している。学究的姿勢とノスタルジーが共鳴している。 ジョン・マウチェリはレナード・バーンスタイン門下といっても差し支えないであ…
ヘーゲルの『精神現象学』に、「誤ることへの恐怖こそが誤りそのものに他ならない」という言葉があります。これは学問について述べたことですが、同じことは、社会変革についての実践にも言えます。失敗への恐怖こそが純粋な失敗である、と。(630頁) すで…
小説は事実的に正しくなければならないのか この小説の「竹内つばさ」が東大生「すべて」を象徴していると考えるのは誤りであるし、東大生の「平均」を表していると受け取るのもやはり正しくないだろう。本書をめぐって駒場キャンパスで開かれたブックイベン…
一般市民の果たすべき義務と責任についての倫理的問いかけ 倫理的に考えれば騙す方が悪い。しかし、だからといって、騙された方に責任がないわけでもない。騙された方が責任を問われないわけではない。とくにそれが個人同士の事柄ではなく、国全体を巻き込む…