うろたどな

"These fragments I have shored against my ruins."

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

実際に書き送ったことと頭の中で考えただけのこと(ベルクからアドルノへの手紙)

"Es vergeht kein Tag, wo ich nicht des öfteren an Sie intensivst denke. Aber gerade darum hab' ich so lange nicht geschrieben...Ich hätte Ihnen so viel zu erzählen, daß Ich nicht [weiß] wo anfangen. Auch weiß ich nicht, was ich Ihnen tatsä…

酔い過ぎて起きていられないことが眠りである

UCI

it seems that for me sleep is no different from being too drunk to keep awake...

淡々と日常を綴る日記

UCI

Somewhere I read that Leonard Woolf wrote only about what he ate on the day when Virginia committed suicide. In skimming my journal of these few months, I noticed that I did this empty practice many times: a dry list of what I ate, what I …

学生レポート採点終了

UCI

I finished commenting on 19 student drafts in 7 hours (including breaks and interruptions). This is not a bad record.

知的流浪、体的定住

UCI

intellectually nomadic, physically sedentary

眠れない酔いの夜

UCI

It's quite a bit consoling to see that some of you're as sleepless at this moment as I am. It seems that I should describe my night state as a conscious effort not to sleep with the aid of alcohol, which will at last surrender to drunkenes…

近代社会における義理(対他的社会的要請)と人情(対自的心理的衝動)の分裂と矛盾。外と内、公と私の亀裂。(夏目漱石『道草』)

「貴夫こそ形式が御好きなんです。何事にも理窟が先に立つんだから」「理窟と形式とは違うさ」「貴夫のは同なじですよ」「じゃいって聞かせるがね、己は口にだけ論理を有っている男じゃない。口にある論理は己の手にも足にも、身体全体にもあるんだ」「そん…

信じられない、信じすぎている(夏目漱石『道草』)

「無信心な彼はどうしても、「神には能く解っている」という事が出来なかった。もしそういい得たならばどんなに仕合せだろうという気さえ起らなかった。彼の道徳は何時でも自己に始まった。そうして自己に終るぎりであった。」(夏目漱石『道草』五十七) 「…

信用できない(夏目漱石『こころ』)

「信用しないって、特にあなたを信用しないんじゃない。人間全体を信用しないんです......私は私自身さえ信用していないのです。つまり自分で自分が信用できないから、人も信用できないようになっているのです。自分を呪うより外に仕方がないのです」(夏目…

理論の無力さにたいする怖れ(アドルノ『ミニマ・モラリア』)

"Since Utopia was set aside and the unity of theory and practice demanded, we have become all too practical. Fear of the impotence of theory supplies a pretext for bowing to the almighty production process, and so fully admitting the impot…

敗戦の物語としての沼正三『家畜人ヤプー』

「原始日本人は、縄文人、弥生人とも「草木も物いう」アニミズムを信じていた。絶対的超越者を知らず、まともな宗教的信念なんかない民族だった。思想も哲学もない代り、美的センスだけあった。無宗教同然だから、自分より優れたもの自分より美しいものなら…

学生は直説法だけを使って作文する

UCI

Why do students write only indicative sentences? Why not use the subjunctive, the hypothetical, the conditional? It seems that they don't know how to do with the uncertainty and fragility of yet weak ideas. They almost always present them …

アメリカ観察記断章。アメリカ社会に欠けているように思われる「思いやり」。

アメリカ観察記断章。アメリカ社会に欠けているように思えるもの、それは「思いやり」ではないか。または、「無神経」にならないこと。面白いことにどちらも適切な英訳が見当たらない。漠然とした他者への漠然とした優しさ、他人の身になって状況を逆から見…

考えるというニーズ(アーレント「思考と道徳的熟慮」)

"The need to think can be satisfied only through thinking, and the thoughts which I had yesterday will be satisfying this need today only to the extent that I can think them anew." (Arendt. "Thinking and Moral Considerations: A Lecture." 4…

自分と自分自身のあいだのやりとり(アーレント「思考と道徳的熟慮」)

"the soundless solitary dialogue we call thinking," or "Thinking in its non-cognitive, non-specialized sense as a natural need of human life, the actualization of the difference given in consciousness": "He who does not know the intercours…

覚えられない学生の名前

UCI

Nearly five weeks passed, but I barely memorize my students' names. This mental laziness is, I believe, irrelevant to my actual competence as a TA. But it's quite a bit embarrassing that when I receive emails from them, their faces don't p…