うろたどな

"These fragments I have shored against my ruins."

2013-09-01から1ヶ月間の記事一覧

学生の手書きを解読できなければならない

UCI

The first thing I have to learn this quarter is definitely how to decipher students' handwriting.

アメリカ観察記断章。アメリカ人のペンの持ち方がでたらめな理由。

アメリカ観察記断章。アメリカの子供たちがひらがなカタカナ漢字を練習するのを眺めていたらアメリカ人のペンの持ち方がでたらめな理由がなんとなく見えてきた気がする。日本語はさまざまなニュアンスを要求する。太い線と細い線、速い線と遅い線、曲線と直…

生成変化する多数性としての現働性=無限性(ワーグナー、アウグスト・ルッケルへの手紙)

"...the essence of reality-actuality [Wirklichkeit] consists of infinite multiplicity [Vielheit]. This inexhaustible multiplicity, incessantly renewed and renewing, can only be apprehended by feeling, as the one ever-present though ever-va…

アメリカ観察記断章。小学生男子のおちつきのなさに国境はない。

アメリカ観察記断章。引き続き日本語学校の手伝いをする土曜の午前。小学生男子のおちつきのなさに国境はないらしい。それから、バカっぽいことに熱中するありさま。そのなかでもいちばんおどろいたのは、まぶたをひっぱってひきあげてひっかけ、まぶたのう…

e-mailと携帯メールのちがいを教えなければならない

UCI

Maybe the first thing I have to teach this quarter is the difference of texting a message and writing an email.

無神論の問題としての社会主義(ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』)

"For socialism is not merely the labor question, it is before all things the atheistic question, the question of the form taken by atheism today, the question of the tower of Babel built without God, not to mount to heaven from earth but t…

アメリカ観察記断章。現代アメリカと宗教。

アメリカ観察記断章。現代アメリカでどこまで宗教が影響力を保ちきれているか、それは若者の集まる公立大学という明示的に世俗的な機関にいるとどうしてもピンとこないが、コミュニティ・ライフというもっとベタでローカルな点からすると、宗教的施設は依然…

アメリカ観察記断章。日本語を学ぶアメリカの子供たちを見て思ったこと(続き)。

アメリカ観察記断章。日本語を学ぶアメリカの子供たちを見て思ったこと(続き)。近代日本語の「言文一致」は実は相当に複雑で、不一致は依然としてそこかしこにある。たとえば、「は」と「わ」(音では「こんにちわ」であれど、「こんにちは」と綴られねば…

アメリカ観察記断章。悪戦苦闘しながら日本語の書きとりをする日系の子どもたち。

アメリカ観察記断章。英語がネイティヴの子供にとって、漢字ひらがなカタカナは図形にしか見えないのだろう。人が文字を書くのを見る機会が少ないうえ、印刷された文字を元にして学ぶからではないかと思うけれど、筆勢とか筆圧とか筆の流れという感覚がすっ…

哲学と/してのホームシック(ノヴァーリス)

"Philosophy is actually homesickness--the urge to be everywhere at home." (Novalis)「哲学とは実のところホームシックのことである――どこでもホームであろうとする衝動。」(ノヴァーリス)

天賦の才にたいする要求と期待(シュレーゲル)

"You should demand genius from everyone, but not expect it." (Friedrich Schlegel)「どんな人も天賦の才を持っていないはずがないと考えるべきではあるが、絶対に持っていると決めてかかってはいけない。」(シュレーゲル)

翻訳と理解(ノヴァーリス)

"Nur dann zeige ich, daß ich einen Schriftsteller verstanden habe, wenn ich in seinem Geiste handeln kann; wenn ich ihn, ohne seine Individualität zu schmälern, übersetzen und mannichfach verändern kann." (Novalis) "I show that I have unde…

「濡れそぼった息吹」(ジッド『地の糧』)

「この歳になって跣足で湿った大地に触れるのを楽しみにした。水溜りの小波に触れ、泥のひんやりしているか、生ぬるい中に足を突っ込むのもなかなか愉しいものだった。私はなぜこんなに水やことに濡れたものが好きなのか知っている。それは水が空気よりもい…

模倣の法則、恐怖の法則(ジッド『背徳者』)

"Lois de l’imitation ; je les appelle : lois de la peur. On a peur de se trouver seul : et l’on ne se trouve pas du tout. Cette agoraphobie morale m’est odieuse ; c’est la pire des lâchetés. Pourtant c’est toujours seul qu’on invente. Mais…

言葉は夢(サルトル『嘔吐』)

"My words are dreams, that is all." (Sartre. Nausea) 「わたしの言葉は夢なんだ。そういうことだよ。」(サルトル『嘔吐』)

アメリカ観察記断章。店内放送のなさ。

アメリカ観察記断章。アメリカと日本のスーパーマーケットやホームセンターの大きな違いのひとつ、それは店内放送だろう。アメリカの場合、音楽はかかっていても言葉の正しい意味で「BGM」にすぎない。丁寧に耳をすましてやっと音楽が流れていることを意識で…

自己不信だから何もかも読む(サルトル『嘔吐』)

"C'est aussi ce que je me disais, monsieur. Mais je me défie tant de moi-même ; il faudrait avoit tout lu [That's just what I was saying to myself, Monsieur. But I distrust myself so much; one should have read everything]." (Sartre. La Nau…

神なき聖人(カミュ『ペスト』)

"Peut-on être un saint sans Dieu., c'est le seul problème concret que je connaisse aujourd'hui." (Camus. La Peste.) 「おそらく、神なくして聖人であることが、いまのわたしにとって唯一の具体的な問題だ。」(カミュ『ペスト』)

自分ひとりが幸福になることの恥ずかしさ(カミュ『ペスト』)

"Mais Rieux se redressa et dit d'une voix ferme que cela était stupide et qu'il n'y avait pas de honte à préférer le bonheur./ - Oui, dit Rambert, mais il peut y avoir de la honte à être heureux tout seul." (Camus. La Peste.) 「しかし、リ…

永遠のイメージ(ドストエフスキー『罪と罰』)

"We always imagine eternity as something beyond our conception, something vast, vast! But why must it be vast? Instead of all that, what if it's one little room, like a bath house in the country, black and grimy and spiders in every corner…

愛の戸惑い(ドストエフスキー『罪と罰』)

"I am wicked, I see that...But why are they so fond of me if I don't deserve it? Oh, if only I were alone and no one loved me and I too had never loved anyone!" (Dostoevsky. Crime and Punishment. Part VI, Chapter VII) 「ぼくが嫌な奴だって…

アメリカ観察記断章。アメリカの祝日。

アメリカ観察記断章。ウィキペディアによればアメリカの祝日はnational holidaysというよりpublic holidaysと呼ぶべきものらしい。それはさておき、アメリカの祝日と日本のそれを見比べてすぐに気づくのは、アメリカの祝日の歴史の深さであり、歴史的意味付…