2021-01-01から1年間の記事一覧
20211218@静岡芸術劇場 伊藤郁女、笈田ヨシ 演出・振付・出演『Le Tambour de soie 綾の鼓』 「今では私はもう演じるとか、歌うとか、踊るとかいうんじゃなくて、ただ舞台上にいて、生きようと思っているんですよね」とは言うが、笈田ヨシは舞台の上で依然…
"Perhaps we have to give up the idea of answers. We have no answers. It cannot be a question of opposing anarchist answers to state answers. The state gives answers, wrong answers. We have questions, urgent questions, new questions because…
自分ひとりではどうしようもないことを、誰かと共有することで、どうにかできるものにする――濱口竜介が『偶然と想像』で描き出す物語は、そういうものだろう。この映画をかたちづくる3つの短編「魔法(よりもっと不確か)」、「扉は開けたままで」、「もう一…
アガンベンの問題意識はぶれていない。「エピデミックに関する科学者間の論争に入りこもうというのは私の意図ではありません。私が関心があるのは、そこから派生する、きわめて重大な倫理的・政治的帰結にです」(60頁)。 www.seidosha.co.jp COVIDというウ…
だが現実感覚 [Wirklichkeitssinn] があるのなら――そしてそれにはその存在理由のあることを誰も疑わないだろうが――可能性の感覚 [Möglichkeitssinn] と名づけてしかるべきものもやはりあるにちがいない。 可能性の感覚の所有者は、たとえば、ここでしかじか…
「鴻巣友季子 私がやっているのは改訳ではありません。訳し直しではなくて、訳し重ねです、ということなんです。新訳は過去を矯正するものではなく、積み重なってきたものに、さらに重ねていくという作業だと思います。だから新訳の完成とは常にあり得なくて…
「沼野充義 原作があって、その翻訳があって、それを読む外国の読者がいる、というふうに三つの領域を考えた場合、原作と外国の読者の中間にユートピアのような領域を作るのが翻訳だと思うんですね。だから翻訳は、必要悪や二次的なものではなく、むしろ本質…
「でもこの衝動には従ったほうがいい。従わないときっと自分はもっと変になる、たぶん、取り返しがつかないくらい。僕はそれがなぜかしら、わかってるんです、直観的に。自分を正気に保つには変なことをするのが賢明なときがある。僕はそれを知っている。ま…
まさに魂のこもったテクスト。ブルックナーにたいする愛にあふれている。 しかし、ブルックナーを美化し、聖人に祀り上げるのは、著者のめざすところではない。本書は、一方においては、わたしたちのステレオタイプ的なブルックナー像を強化する。なるほど、…
ウィルソン夏子のテクストには独特の手ざわりがある。純粋な伝記としては、彼女の記述は粗いだろう。誠実ではあるし、的確ではあるが、厚くはない。 しかし、にもかかわらず、彼女の伝記は、電話帳のように分厚い伝記よりも圧倒的に鮮烈だ。それは、彼女が、…
長い。274分に及ぶこのドキュメンタリーを見てそのような印象を持たない者はいないのではないか。もちろん、この長大さを「長すぎる」とネガティヴに捉えるか、「長いにもかかわらず」と留保をつけるか、「この長さだからこそ」とポジティヴに捉えるかは、人…
20211123/28@静岡芸術劇場 ダニエル・ジャンヌトー演出、チェーホフ『桜の園』@静岡芸術劇場 『桜の園』はチェーホフが言うように本当に喜劇なのだろうか。ロラン・バルトは「現実効果」と題されたエッセイのなかで、フローベールの短編「純な心」の冒頭で…
「舞台での動きは質のいいものであるべきです。僕は舞台で行う全ての行為を丁寧に演じるよう心がけています。水を一杯飲むにしても、まずは指でそのコップの感触を味わい、それを持ち上げる時に全身御神経をそれに集中し、コップを口にあてた時にその感触を…
「いい役者であるためには、職人としての「技術」と芸術家としての「想像力」の両者を兼ね備えていなければなりません。「技術」はある程度訓練すれば近づけるかも知れませんが、「想像力」の方はそう簡単には行かないようです。想像に停車駅はなく、絶えず…
「ガートルード・スタインは遅く起き、朝食をテラスで食べた。食べては寝る生活。そのうち、起きている時は、手紙を読み、書き、犬と遊んだ。風呂に入り、ランチを食べた。本は、パリのアメリカの図書館から送られてきた。彼女は探偵小説が好きで、一日一冊…
特任講師観察記断章。今年も終わりに近づいている。学生の大半がPCないしはタブレットを持っているというデジタル・インフラのパラダイムシフトを踏まえて、電子データだからこその課題を出してみたというのに、手書きにこだわる学生が一定数いる。これはい…
「ああ、でも、あなたさまのお顔を見ていると、流れる水をみているような気がいたします。」(三島由紀夫「邯鄲」『近代能楽集』20頁) "It's simple enough to become a hero. Any man can become one, provided he has no desires. You get more power and…
「発音に関しては、幼児にはすべてが可能だとヤコブソンは断言している。幼児は人のあらゆる言語のどんな音をも例外なくやすやすと発声することができる . . . はたして、成人が話す諸言語は、かつてそこから生まれ出た限りなく変化に富んだ喃語のなにがしか…
雑な読書メモを書いておこう。読んでいるテクストにたいする直感的で瞬間的な反応。テクストを正しく説明しているかどうかは気にしない。客観的な正しさではなく、主観的な気づきを記してみたい。 「忌まわしい過程は必然的に忌まわしい結果を生むという考え…
20211123/28@静岡芸術劇場 チェーホフ・アフター・ベケット spac.or.jp 静かで、翳っている。夜明けを待つ薄暗がりの舞台は、空虚に広がっている。毛足の長いくすんだ色の絨毯は、まるで砂浜のように、歩く人の足跡を残す。細いフレームだけで構成された直線…
特任講師観察記断章。「説明するというのは、テクストで使われている単語や言い回しとは別の言葉を持ち込むことです。というのも、テクストの言葉を使ってしまったら、単なる繰り返しにしかならないからです。それはトートロジー、同語反復です。では、どの…
特任講師観察記断章。毎度のことながら2コマ連続の3時間以上の長丁場のなか、50人以上の学生の強勢と抑揚と発音を聞き続けるのは骨が折れる。先学期は、個々の音の発音を、舌の位置から息の出し具合、音高や音価といったミクロなレベルでトレーニングした。…
特任講師観察記断章。教養的なものと訓練的なものを無媒介で接続するという節操のない授業を展開している。 発音についてのテクニカルなところに踏み込みすぎず、かといって、単なる口移しではないかたちで、スクリプトの「読譜法」を教授し、朗読させ、それ…
「マルクスの書物の偉大さと重要性は、それが農場や工場の労働に内在する価値の本質をこのうえなく明らかにした点にあるのではなく、労働者が雇用者によっていかに虐待されているかを具体的に示し、そのような状態にたいして読者の怒りを呼び起こしたという…
特任講師観察記断章。合理的配慮の試みにたいして原理的に反対するところはまったくないし、理念的には全面的に賛成だ。しかし、現実的な運用については大いに困惑させられているというのが正直なところである。 情報共有はありがたい。しかし、情報だけ投げ…
「諷刺と不平を民衆にゆるさねばならぬ。鬱屈した憎悪はおおっぴらな憎悪より危険だ [Il faut lui permettre la satire et la plainte : la haine renfermée est plus dangereuse que la haine ouverte]。」(ディドロ「君主の政治原理 [Principes de politi…
「ブレヒトは自己の作品によって観客そのものを変革しようとするのであり、こうしてまた変革された観客が(そしてブレヒトもいまやみずからその一員なのだが)作品に逆作用をおよぼす。」(ブロッホ『この時代の遺産』633‐34頁)
「過ぎ去ったものを何もかもすべて、支配的な声を抜きにして、いわば無限に多声的に受けとるのは、たんなる歴史主義である。過ぎ去ったもの何もかもすべてに、典型的な同一性をもった、少なくとも形式的な同一性をもった「法則」だの「内実」だのを適用する…
”HECTOR Mais ce que j’ai à vous dire aujourd’hui, c’est que la guerre me semble la recette la plus sordide et la plus hypocrite pour égaliser les humains . . . [だが、今日、きみたちに言っておきたい、戦争は人間を平等にするための最もあさまし…
特任講師観察記断章。実用英語的なテクストからいかにして人文学的な雑談的脱線に学生たちを引き込むか。 今日の遊び。the sulfur is present in fuelのis presentを別の表現で言い換えるとどうなるかという問いかけをした。こちらとしては、existを想定して…