うろたどな

"These fragments I have shored against my ruins."

2015-01-01から1年間の記事一覧

アメリカ観察記断章。Gift Receipt。

アメリカ観察記断章。ホリデーシーズンはバーゲンシーズンであり、ギフトシーズンでもあるのだと思う。とはいえ自分には送る相手もいなければ送ってくれる相手もいないので自己の生活を美しく楽しいものにするためだけに割引商品を少しずつ慎ましく買い漁っ…

孤独のこだま(ニーチェ『善悪の彼岸』)

"In the writings of a hermit one always also hears something of the echo of the desolate regions, something of the whispered tones and the furtive look of solitude; in his strongest words, even in his cry, there still vibrates a new and da…

作品に憑りつかれて(ゾラ『制作』)

"Listen; work has taken up the whole of my existence...It is like a germ thrown into the cranium, which feeds on the brain, finds its way into the trunk and limbs, and gnaws up the whole of the body. The moment I jump out of bed of a morni…

アメリカ観察記断章。アメリカの郵便制度について。

アメリカ観察記断章。アメリカの郵便制度について。日本の郵政公社に相当するUSPSがいちばんメジャーで、白地に青のロゴと赤のラインが特徴的だ。次にメジャーなのはUPSで、こちらはこげ茶の背景に黄色のラインが入る。あとはFedExやDHLなどがあるし、ローカ…

書物と自身の関係(モリス『ユートピアだより』)

"...he looks upon himself as a part of the books, or the books a part of him, I don’t know which." (Morris. News from Nowhere.) 「自分自身を書物の一部と見ていたのか、自身の一部として書物を見ていたのか、そこのところはわたしにはわからなかっ…

まずなにより本棚(モリス「生活の美」)

"Perhaps it will not try your patience too much if I lay before you my idea of the fittings necessary to the sitting-room of a healthy person...First a book-case with a great many books in it: next a table that will keep steady when you wr…

アメリカ観察記断章。肉体的接触と親密度。

アメリカ観察記断章。アメリカにおいて肉体的接触と親密度は比例するようだ。これは男女の区別を越えて普遍的だ。だから男同士がきわめて自然に握手し抱擁しているのをあちこちで目にする。そしてここで年齢は関係ないらしい。熟年老年夫婦が、相手の肩や腰…

アメリカ観察記断章。映画のなかの仕草がよくわかるような気がした。

アメリカ観察記断章。映画を見ることはまれだ。おそらく10代から20代にかけての多感な時期に言語=物語表象にのめりこみすぎたせいだろう。あの期間、いま思い直しても驚くほどに本を読み本を読んでいた。本は常に傍らにあった。井の頭線の通学中に父親から…

アメリカ観察記断章。学内バイト。

アメリカ観察記断章。大学構内にはスタバがあり、カフェテリアにはサブウェイやウェンディーズが入っている。しかしそこで働いているのは誰なのか。こうした視点からアメリカの大学を眺めていくと、かなりのところまで、学生たちが働いていることに気づく。…

アメリカ観察記断章。アメリカの紙幣の白人性。

アメリカ観察記断章。アメリカの紙幣に登場するのは白人の男だけだ。これは言い換えると、現大統領まで、アメリカはずっと白人の男が大統領だったということである。オバマ大統領がなぜ革新的だったのか、なぜヒラリー・クリントンが革新的になるのかは、ド…

アメリカ観察記断章。固有名詞の英語読み。

アメリカ観察記断章。アメリカで固有名詞は英語読みされる。単純明快で良いと思うこともあるけれど、日本語が原音尊重だから、カタカナ語でしか知らない音をどう発声したものかと戸惑うことがよくある。名前についていえば、二音節の名前は基本的に問題ない…

「未だ来たらざる」(『歴史について 小林秀雄対談集』)

「小林 未来という言葉は「未だ来たらず」という意味ですね。だけど、いまの未来学というものには、そういう意味なんか全然ないでしょう/江藤 「未だ来たらず」じゃなくて、「未だ来たらざる」はずのものを、もうすでに、持っているという気持になりたいわ…

アメリカ観察記断章。アメリカの祝日。

アメリカ観察記断章。10月12日は「コロンブスの日」で役所関連は祝日になるが、うちの大学は通常どおりである。アメリカの祝日をざっと眺めると、日本の休日とは別の原理が貫かれていることに気づく。 ひとつは、日付固定のもの(新年日1/1、独立記念日7/4、…

カント的道徳の非カント的擁護の矛盾(クロポトキン「現代の倫理的必要性」)

"Kant has certainly failed to prove why it should be a duty to follow his injunction. And, strange to say, the only reason why his "imperative" might recommend itself to general acceptance is still its eudaemonistic character, its social u…

アメリカ観察記断章。語の音の好き嫌い。

アメリカ観察記断章。南カリフォルニアにいると期せずしてさまざまな言語を耳にする。そしてなぜかある言語を聞くと微妙に苛ついてしまうことに気づく。たとえば韓国語やパキスタンアフガニスタンあたりの言語だ。なぜそうなのかと長らく自分でも疑問だった…

3時間かけて5分の発表原稿が書きあがらない

UCI

I spent three hours to write a draft for a five-minute presentation on my pedagogical experience, and it's not yet done...

アメリカ観察記断章。ハロウィン色の見えるスーパー。

アメリカ観察記断章。まだまだ暑い日が続くカリフォルニアだが、小売店はすでにハロウィンに移行している。アメリカの季節のイベントは基本的に食べ物と連動しない。いや、まったく連動しないわけではないが、ここにあるのは、特定の食材や料理名との結びつ…

アメリカ観察記断章。エスニックなスーパーの手広さ。

アメリカ観察記断章。昨日の続き。Wholesome Choiceというスーパーは店舗がふたつしかないローカルなスーパーなのだが、品揃えが本当に独特だ。店員はだいたい中近東系で、客層も大体そう。入ってすぐのところにパン屋があるが、売っているのは薄っぺらいナ…

アメリカ観察記断章。中近東のプレゼンス。

アメリカ観察記断章。カリフォルニアを留学先に選んだ理由のひとつに、父が「東海岸より西海岸のほうにこそアメリカの未来が見えるのではないか」とこぼしたことにあることはすでに言及したけれど、実際南カリフォルニアに来て驚いたのは、アジアのプレゼン…

CVをアップデートする

UCI

Updating a CV is terribly boring and time-consuming. I already wasted precious afternoon hours, which I usually keep for writing a dissertation chapter, by excavating old files and folders (physical and electronic, stored in a local laptop…

首の痛み

UCI

Need Your Help! I have severe pain around the back of the neck these three days. I'm okay for half a day. But after five or six hours of reading and writing, the neck begins to pain, so painful that sometimes I couldn't even sit or stand u…

博論を書くために必要なフィジカルとメンタル、または落胆と高揚のスパイラル

UCI

Perhaps this happens to everyone of us who's writing a dissertation, but doesn't it make you somewhat mentally unstable to sit for a quarter of a day, copying texts you're hoping to comment on, typing and deleting, drinking cups of coffee,…

強烈な悪夢を体験して忘却する

UCI

Every 15 to 20 mins afternoon nap I take these solitary months results in terror. An alarm rings, I stop it, and intense sensations assail me; it's like an interrupted sleep condenses and compresses the whole dream content in a few seconds…

テクストとアーカイブ(モレッティ『遠読』)

"...texts are designed to "speak" to us, and so, provided we know how to listen, they always end up telling us something; but archives are not messages that were meant to address us, and so they say absolutely nothing until one asks the ri…

宗教の勧誘

UCI

This is probably the third time that a lady, that middle-aged white lady, gave me a brochure, the same brochure I believe, which reads "TOMORROW May Be Too Late!" It says that tomorrow is too late, because you may die today and therefore n…

幻想も敗北主義もなき反対(マルクーゼ「ユートピアの目的)

"And precisely because the so-called utopian possibilities are not at all utopian but rather the determinate socio-historical negation of what exists, a very real and very pragmatic opposition is required of us if we are to make ourselves …

父の文体に似てきていること

UCI

To which extent do we imitate our parents' writing style? Reading my father's blog, I was struck to find that my tone and diction was exactly his. Yes, we worked together for more than half a decade. I translated, he edited my drafts, and …

騒ぎ出す力(大杉栄「直接行動論」)

「大ぜいで騒ぎ出すということは、弱いものの持っているただ一つの力である」(大杉栄「直接行動論」)

当時の人の理想や実験節としての民俗や神誌(南方熊楠、柳田国男宛書簡)

「小生は、民俗とか神誌とかいうものは仮想や詩想や寓意に出でしものにあらず、その当時の人の理想や実験説をのべたもので……これも分からぬ、あれも分からぬではすまぬゆえ、実際分からぬなりに分かったつもりで述べたもの行ったものが、古話、伝説、民俗と…

政治的権利(クロポトキン『叛逆者の言葉』)

"What, in fact, is a political right if it is not an instrument to safeguard the independence, the dignity and the freedom of those who do not yet have the power to impose on others a respect for that right? What is its use, if it is not a…