うろたどな

"These fragments I have shored against my ruins."

2017-01-01から1年間の記事一覧

引用のセンス(『亀井俊介オーラル・ヒストリー』)

「文学作品を論じる時に、どの部分を引用するかによってその引用者の能力の相当部分が証明されると、僕は前から思っているくらいです。」(『亀井俊介オーラル・ヒストリー』237頁)

いまだ組織されざる世界の声を聞く(ミシュレ)

"Grains de sable ? Sans doute, des atomes; il est clair que si ces atomes étaient déjà organisés, ce ne serait pas l'avenir, ce serait le présent; alors, il n'y aurait pas besoin de prévoir, il suffirait de voir. Quand on dit prévoir, il e…

don't fear changes, because we are creatures of infinite possibilities(ガタリ『カオスモーズ』)

"Why describe the homogenesis of ontological referents - and, by extension, the latent homogenesis of other modalities of subjectivation - as chaotic? It's because, all things considered, worlding a complexion of sense always involves taki…

非常勤講師観察記断章。下に降りていくのではなく、上に引き上げる。

非常勤講師観察記断章。ちょうどいいところ。静岡で働き始めてちょうど6ヶ月、後期も中盤に差しかかり、やっと「ちょうどいいところ」がかなりクリアに見えてきた。しかし、それと同時に、学生にとってのちょうどいいところと自分の思うそれのズレも、よくわ…

非常勤講師観察記断章。日本語にたいする違和感。

非常勤講師観察記断章。この日本語にたいする違和感をどうしたらいいのだろう。人称代名詞の使い方がいまだによくわからない。教室では「わたし」を使い、学生と個人的に話す機会があるときは「あなた」で通している。しかし一人称の「わたし」は正直まるで…

神の宿る「細部」と神の宿っていない「細部」(大塚英志『大学論』)

「しかし大切なのは神の宿る「細部」と神の宿っていない「細部」があって、ぼくがアカデミズムの論文や、あるいはサブカルチャー系の評論のいくつかをひどくつまらなく思うのは、「神」の宿っていない「細部」についていくら語ったところで、それはただの蘊…

無責任な部分をかかえこむという責任(蓮實重彦『夏目漱石論』)

「ただ、いま読み直してみると、かなり面白い部分も含まれており、ときには自分ながら興奮してしまいもしたのだが、それは、ここで語っているのが言葉そのものであり、著者自身ではないからだろう。こうした無責任さを許してくれた言葉たちに感謝しよう。そ…

共感は何を共に感じるのか(ワーグナー『ヴェニス日記』)

"What characterises compassion, however, is that its accesses are not determined by the suffering object's individual qualities, but just simply by the witnessed suffering itself...Here it is not a question of what the other suffers, but o…

日本にいるほうが孤独を感じる

UCI

I feel lonelier and more isolated in Japan than in CA. Wherefrom comes this sense of emptiness and tristesse?

ACLAでの発表後のうれしいコメント

my presentation was over. the best comment i got from one of the seminar participants was "i want to read zola!"

「敵」を名指す政治的な力の衰え(笠井潔、白井聡『日本劣化論』)

「笠井 左翼や反排外主義サイドの、「敵」を名指す政治的な力が衰えていますね。剥奪感や無力感に苛まされている若者に、「引きこもってないで出てこい、有意義なことをしろ」と上から目線で説教するのが戦後左翼の発想で、要するに学校の教師のようなもので…

非常勤講師観察記断章。間違いを指摘されて謝ることの不可思議さ。

非常勤講師観察記断章。間違いを指摘されて謝ることの不可思議さ。今日、オーラルコミュニケーションのクラスで中間試験をやった。音読の試験で、ひとり3分にも満たない簡単なものだ。試験後にきわめてフランクな口調で「あの単語の発音が違っていたよ」「あ…

少数の強さ、多数の弱さ(ヴェイユ「服従と自由について」)

"Sans doute, en toute occasion, ceux qui ordonnent sont moins nombreux que ceux qui obéissent. Mais, précisément parce qu’ils sont peu nombreux, ils forment un ensemble. Les autres, précisément parce qu’ils sont trop nombreux, sont un plus…

平等と友情(エチエンヌ・ド・ラ・ボエシ『自発的隷属論』)

"Although it might not be impossible, yet it would be difficult to find true friendship in a tyrant; elevated above others and having no companions, he finds himself already beyond the pale of friendship, which receives its real sustenance…

「自然を翻訳すると……」(夏目漱石『三四郎』)

「君、不二山を翻訳してみたことがありますか……自然を翻訳すると、みんな人間に化けてしまうからおもしろい。崇高だとか、偉大だとか、雄壮だとか……みんな人格上の言葉になる。人格上の言葉に翻訳することのできないものには、自然が毫も人格上の感化を与え…

ひとりでふたりは無理、ひとりでひとりを作るのだって足りない(キャロル『不思議の国のアリス』)

"'But it's no use now,' thought poor Alice, 'to pretend to be two people! Why, there's hardly enough of me left to make ONE respectable person!'" (Carroll. Alice's Adventures in Wonderland.)「でも、もう役に立たないじゃない」とかわいそうな…

浅間神社の春

投稿論文の改訂作業

In revising my essay on Zola for resubmission, I finally realized that my mistake is to assume that my readers are not simply more knowledgeable than me in every possible way, but also aware of all the connections and intersections I do no…

潜勢力の苦痛(森鴎外「かのように」)

「秀麿の心理状態を簡単に説明すれば、無聊に苦んでいると云うより外はない。それも何事もすることの出来ない、低い刺戟に饑えている人の感ずる退屈とは違う。内に眠っている事業に圧迫せられるような心持である。潜勢力の苦痛である。」(森鴎外「かのよう…

自分の残した痕跡を忘れること(遠藤周作『沈黙』)  

「罪とは人がもう一人の人間の人生の上を通過しながら、自分がそこに残した痕跡を忘れることだった。[Sin is for one man to walk brutally over the life of another and to be quite oblivious of the wounds he has left behind.]」(遠藤周作『沈黙』[Sh…

真実はつねに具体的である(レーニン『一歩前進二歩後退』)

"Genuine dialectics does not justify the errors of individuals, but studies the inevitable turns, proving that they were inevitable by a detailed study of the process of development in all its concreteness. One of the basic principles of d…

3:45AM

At 3:45 AM, drinking whiskey, ripping CDs, listening to Mahler's Ninth symphony conducted by Hermann Scherchen, and editing my translation of Berkman's Prison Memoir. In short, I'm doing the same thing, regardless of where I'm.

マルクスの関心の所在、またはオルタナティヴな価値論の構築(ハーヴェイ『マルクス「資本論」へのガイド』)

「マルクスが関心を抱いていたのは、社会の革命的な変容であり、それはつまり、資本主義の価値形態をかなぐり捨て、それに代わる価値構造を構築すること、資本主義の下で成し遂げられたものに特有の性質を持たないオルタナティヴな価値システムを構築するこ…

理性の不人気

"It is not to be imagined that reason can ever be popular. Passions and feelings may become popular; but reason always remains the sole property of a few eminent individuals.” (Eckermann. Conversations with Goethe.) 「理性がいつの日かポピ…

ただ単にそこで暮らしたから(ウーエルベック『服従』)

"...la nostalgie n'a rien d'un sentiment esthétique, elle n'est même pas liée non plus au souvenir d'un bonheur, on est nostalgique d'un endroit simplement parce qu'on y a vécu, bien ou mal peu importe..." (Houellebecq. Soumission.) 「……ノ…

われらが奇矯なる民の恒久の勝利(E・M・フォースター「わたしが信じるもの」『民主主義に万歳二唱』)

"I believe in aristocracy, though--if that is the right word, and if a democrat may use it. Not an aristocracy of power, based upon rank and influence, but an aristocracy of the sensitive, the considerate and the plucky. Its members are to…