うろたどな

"These fragments I have shored against my ruins."

音楽メモ

雑な全体性のむこうにある精神:音楽家としてのダニエル・バレンボイムの音楽

ダニエル・バレンボイムの演奏は微妙に雑だ。彼の音楽は確かに全体性を捉えている。だからとても見通しがよい。旋律が歌っている。抒情性がある。勘所は外さない。しかし、瑕疵がある。 音楽のことを本当によくわかっている音楽家の音楽。バレンボイムによる…

バレンボイムの晩年の様式

バレンボイムも80歳近くなり、さすがに体が利かなくなってきた部分があるのか、足を揃えてすっと指揮台に立ったまま、ほとんどそこから動かない。上下運動が基調となるタクトの振れ幅は大きくない。もしかするとあまり肩が上がらないのかもしれない。しかし…

デフォルメする権利:ブルーノ・マデルナの恣意的な非主観性の音楽

ブルーノ・マデルナの指揮はデフォルメと切り離して考えることができないけれども、なぜデフォルメがあるのかの理由を語ることは難しいし、彼のデフォルメを方法論的に説明することはさらに困難だ。 情念的な粘っこい歌い回し、スローテンポ、引き伸ばし、ゲ…

純粋なシニフィアンのダンス:運動するイマージュとしてのカルロス・クライバーの音楽

カルロス・クライバーの音楽は純粋なシニフィアンなのかもしれない。何かを表現するのでも描写するのでもなく、音自体がある。音のダンスだ。その手前にも、その向こうにも還元できない、音そのものの運動のエネルギーが、クライバーの音楽なのだ。 極論すれ…

静けさと烈しさの協業的な同居:ミトロプーロスの魔術的な指揮

ディミトリ・ミトロプーロスがどのようにして音を合わせていたのか、どうしてもわからない。オーケストラの音の合わせ方など、そうそうヴァリエーションがあるものでもない。「点」で合わせるか(するとブーレーズのように、重なり絡み合う音が透けて聞こえ…

縦線の響きではなく、横線の動きを:ブルーノ・ワルターの旋律の運動性

ブルーノ・ワルターの音楽の説得力は破格だ。しかし、その力の出どころは、解釈の卓越性ではないような気がする。モーツァルトのト短調1楽章再現部のルフトパウゼがもっとも顕著な例だけれど、理性的にはどうにも理解できない部分はある。それでも感性的には…

超客観的演奏の非人称的な抒情性:プリズムとしてのハンス・スワロフスキーの音楽

ハンス・スワロフスキーの超客観的演奏には、不思議な抒情性がある。誰のものでもないが、誰かのものではあるのかもしれない、非主観的で非人称的な匿名的感性だ。全体として乾いた音だというのに、潤いに欠けているわけではない。 あまり人好きのしない、ぶ…

気負いもなく、気取りもなく:共創造するシャーンドル・ヴェーグの音楽そのものの生命

シャーンドル・ヴェーグの音楽は、あたりまえのように表情が濃い。ひとつひとつの音が極限まで磨き上げられているけれども、アンサンブル全体としての音は、不思議なまでに音離れがよく、密集していない。凝縮しているのに、隙間があって粘らない。 静的な面…

不思議な外連味:エーリッヒ・クライバーの客観的で恣意的なモダニズム

エーリッヒ・クライバーの音楽には不思議な外連味がある。クライバーの指揮は、基本的に、見通しのよい構築的なものだ。建築的と形容してみたくなるほどに音楽の構造がクリアに立ち上がる。カミソリのように薄く尖った鋭角的で直線的なニュアンスは、彼がバ…

愚直な生真面目さ、折り目正しい生理的な快楽:コリン・デイヴィスの音楽の歓び

コリン・デイヴィスの愚直なまでの生真面目さには生理的な心地よさがある。縦の線が気持ちよく揃っている。何が何でも合わせようとして音を置きにいったのではない。結果的にたまたま音がシンクロしているかのように聞こえるぐらいに、自然に、音のインパク…

妖艶に乱反射する響き:セルジュ・チェリビダッケの音楽の歓び

セルジュ・チェリビダッケの音楽はどこか妖艶だ。とくに死後に発売された晩年のミュンヘン・フィルとのライブ録音は、実音の生の強度の存在感というよりも、倍音のエーテル的な共鳴の空間的拡がりを強く感じさせる。 極端に遅いテンポと相まって、どこか実在…

ポリフォニックに、ノーブルに:カルロ・マリア・ジュリーニの穏やかな烈しさ

カルロ・マリア・ジュリーニの音楽を支配しているのは連綿とした歌だ。それは息苦しくなるほどに濃密だが、肌に張りつくような不快感はない。怖ろしく粘度は高いが、よどむことはない。トロリトロリと流れていく。濃厚だが、重たくはない。折り目正しいが、…

デフォルメする権利:ブルーノ・マデルナの異形の音楽

ブルーノ・マデルナの演奏は異形としか言いようがない。これほどデフォルメした演奏は稀だ。突然のスローモーション、突然の加速、特定パートの誇張、濃厚なカンタービレ。 それらはおそらく、場当たり的なものではない。楽譜分析にもとづいた理知的なもので…

稀有な凡庸、特異な凡庸:ネヴィル・マリナーのジャンル的な演奏

ネヴィル・マリナーの演奏は凡庸だ。マリナーはカラヤンに次ぐ大量録音記録保持者らしいが、カラヤンが良くも悪くもトレードマーク的なスタイルを持っていた――カラヤン・レガート――のにたいして、マリナーの録音は特徴に乏しい。彼の演奏から聞こえてくるの…

充実した剥き出しの音楽:エリアフ・インバルのハミング

エリアフ・インバルは音楽を充実させる。マニアックな版でブルックナー交響曲全集を作ったり、マーラーやベルリオーズといった大規模な大作系の作曲家をコンプリートしたりと、ニッチなレパートリーを網羅的に録音しているわりには、細部を不自然なまでに強…

表現としての速度:マレク・ヤノフスキの音楽それ自体の表出

マレク・ヤノフスキは演奏の速度と音楽の強度を比例関係に持ちこめる珍しい指揮者だ。ヤノフスキは速度を、推進力や運動性ではなく、表現そのものに転化する。 テンポを上げればマスとしての音の凝縮度は高まるが、その一方で、個々の音は痩せてしまいがちだ…

ファジーな繊細さ、抒情的な客観性:ジェフリー・テイトの支配なき統治の音楽

ジェフリー・テイトはサインをもらいにいった唯一の指揮者だ。2000年前後の読響とのエルガーだったと思う。正直、演奏会の内容はあまり覚えていないし、そこまで感動した記憶もない。しかし、なぜかテイトは自分にとって気になる指揮者であり続けている。 同…

軽さと速さの遊戯:マリオ・ヴェンツァーゴの疾走する綱渡り

マリオ・ヴェンツァーゴの演奏は軽さと速さの遊戯である。CPOとのブルックナー全集の軽量級っぷりは、ほとんど常軌を逸していると言ってもいい。敏捷さをここまで前面に押し出した演奏は聞いたことがない。 とはいえ、この軽さが古楽器の影響なのかというと…

匿名的なオリジナリティ:生理的に快感なデゾルミエールのノリ

ロジェ・デゾルミエールがどういう指揮者だったのか、どうもよくわからない。ブーレーズはとあるインタビューで、50年代に現代音楽をきちんと触れる指揮者はほとんどいなかった(だから自分で振り始めた)と回想しつつ、そのような稀有な例外的存在のひとり…

踊らない指揮、踊らせる音楽:ストラヴィンスキーの自作自演

イーゴリ・ストラヴィンスキーは指揮もする作曲家の系譜に連なるひとりではあるけれど、指揮するのが自作に限定されているという点で、きわめて特異な存在である。 もちろん、自作以外を振っていたことは間違いないと思うし、実際、LAフィルとのチャイコフス…

音楽の生命力を表出させる:演奏者としてのベンジャミン・ブリテン

ベンジャミン・ブリテンの指揮からあふれ出す強い説得力の源にあるのは、流れていくものである音楽の生命力だ。すべてが生き生きと脈打っている。すべてが動き、前に進んでいく。音楽に死んだところがない。 あまりにあたりまえのことではある。しかし楽曲構…

音にひたることの官能性:層や面によるシルヴァン・カンブルランの音楽

シルヴァン・カンブルランは音楽を層や面において捉える珍しいタイプの指揮者だ。線でも点でもなければ、流れや色彩でもない。パートの音をひとつの帯にまとめあげ、それを地層のように積み重ねていく。 だからカンブルランの作り出す音楽はとこか響きが丸い…

決して取り戻されることのない記憶:クナッパーツブッシュのローカルな特異性

ハンス・クナッパーツブッシュの指揮技術は傑出していたというが、残っている晩年の映像をみると、驚くほど何もしていないように見える。かなり長い指揮棒を使って、大きな身振りで、几帳面に折り目正しくリズムを刻んでいるだけに見える。音楽の要所で左手…

職人芸の極北:ラインスドルフのすこし滑稽な指揮の内在的な音楽性

エーリッヒ・ラインスドルフの職人芸の巧さはあまりに渋い。受け狙いの派手さがない。外面的効果を意図的に避けているとまではいわないが、聴衆にとっての聞きやすさのために、音楽の内在的な要求を犠牲にするようなことは絶対にない。 だから彼の正規録音(…

歪な均整、乾いた抒情性、諧謔的な透過性:クレンペラーの虚ろな音楽の響き

オットー・クレンペラーほど奇人変人譚にことかかない指揮者も珍しいだろう。歌手と駆け落ちし、オペラ劇場で亭主に殴られる。寝タバコがもとで全身大やけどを負う。罵詈雑言の逸話も多い。躁鬱症だったという。 しかしその一方で、彼の音楽の作り方はきわめ…

音楽としての指揮:カラヤンの指揮する身体

ヘルベルト・フォン・カラヤンがどのような音楽を目指していたのか、どうもよくわからない。ベルリンフィルとの録音は、スポーツカーのエンジンを全開で吹かして最大速度で駆け抜けていくような無神経な爽快感がある。しかしその一方で、オペラ録音になると…

フリッツ・ブッシュの特異な普通:ダ・ポンテ三部作の初録音

フリッツ・ブッシュのグラインドボーン祝祭管とのモーツァルト=ダ・ポンテ三部作の録音は、いまなお新しい。ドナルド・キーンはブッシュの『フィガロの結婚』でイタリア語を覚えたというような話をどこかで読んだ記憶があるけれど、自分のイタリア語もまた…

鉱物的な鋭さ、音の線の運動:第二期ジュリアード弦楽四重奏団の異様さ

ジュリアード弦楽四重奏団はいまも存続しているが、自分にとってのジュリアードといえば、ラファエル・ヒリヤーがビオラを弾いていた時期、そのなかでも、50年代後半から60年代中ごろにかけての録音がまっさきに浮かぶ。バルトークの6曲、ベートーヴェンの中…

アナログな歌唱のデジタルな帰結:エルネスト・ブールの精密きわまりないフリーハンド

エルネスト・ブールの凄さを語るのは存外むずかしい。あまりにあたりまえに聞こえるからだ。凄さが当然のようにしか聞こえないからだ。それはおそらく、冷たい暖かさ、大雑把な正確さというふうに、オクシモロン的にしか語ることができないからだ。 ブールと…

表出の強度としての歌心:ヘルマン・シェルヘンの独善的な精神の気高さ

おまえがもっとも私淑する指揮者をひとり挙げてみろと問われたら、間髪入れず「ヘルマン・シェルヘン」と答える。 とはいえ、シェルヘンの録音すべてに傾倒しているわけではない。シェルヘンの録音はコンプリートに近いほど所持しているし、商業的に出回って…