うろたどな

"These fragments I have shored against my ruins."

浮世絵のように:朝比奈隆の力強い隈取、2次元的な平面的深さ

朝比奈隆の音楽は愚直に真摯であり、誠実な確信にあふれている。ときとして鈍重に響きはする。泥臭く、スタイリッシュではない。しかし、何かを真似ているのではない凄みがある。

朝比奈の指揮は決してうまくない。タクトだけでオケをドライブできる類の指揮者ではないだろう。呼吸は自然であるし、音楽は然るべく流れてはいく。しかし、厳密に言えば、拍子は必ずしも正確ではない。

1.5世代離れた小澤征爾の驚嘆すべき技巧的卓越性や身体的敏捷さを知ってしまった後に朝比奈のブルブル震えるようなフルトヴェングラーじみた指揮棒さばきを見ると、どこかアマチュアくさい感じがする。

しかし、小澤に、西欧的な正解を知っているがゆえの悲哀――それを知ってしまった以上、どうしても忘却することはできず、あえて退けようとしながら、結局はそれに囚われてしまい、自由に自分勝手になりきれないという悲劇――がただよっているとすると、朝比奈の音楽にはそれがない。屈折がないのだ。あまりに素直である。自らの内に根拠があるかのように。

 

とはいうものの、朝比奈の核心にあるのは、日本が誤解した西欧なのかもしれない。愛をこめて西欧のものを研究し、心の底からそれを吸収してはいるものの、どこか勘所を外してしまっているような感じ。オーセンティックではない感じ。それは、フレンチでもイタリアンでもない、洋食という日本独自のジャンルに似ている。

 

朝比奈の音楽の説得力は比類ないが、彼の作る音楽が西洋音楽の神髄を具現化しているのかというと、なんとなく疑わしい。むしろこれは、日本人が夢見た幻想の西欧ではないのか。

朝比奈の音楽には途方もない深さはあるが、奥行きはない。輪郭は太く強いが、響きがない。線の絡み合いこそ明確だが――この点において、朝比奈と小澤は奇妙にも軌を一にする――瞬間的な共鳴は感じられない。だから朝比奈のブルックナーは響きの濃度や密度の平均値はおそろしく高いところをキープしているにもかかわらず、陰翳に欠ける。音楽が膨張したり拡張したりしていくことがない。

一本調子なのだ。

時間や空間が変容しない。朝比奈の音楽はどうしようもなく世俗的なのだろう。超越的なものが現出しない。敬虔であるし、畏怖の念はある。しかし、にもかかわらず、現世的なものでしかない。

 

朝比奈の音楽は、もしかすると、浮世絵のようなものかもしれない。朝比奈はどこもかしこもメゾフォルテで演奏させているという批判をむかしどこかで読んだ記憶がある。そのとおりではある。内声を強く弾かせるから音は厚くなるが、一様な厚みである。力強い隈取は、対象をくっきりと浮かび上がらせるが、西欧的な透視図法や遠近法は存在しない。すべてがフラットで、3次元的な空間的奥行きがない。しかし、2次元的な平面的深さはある。

朝比奈の音楽は特異だ。そしてこの特異さは、非西欧からしか現れてこないだろうし、今後の日本から生まれることはないだろう。いろいろと知りすぎて賢しらになってしまっているわたしたちはもはや、朝比奈ほどに堂々と悠々と踏み外し続けることはできない。

 

その意味で朝比奈はやはり偉大なマエストロであった。

youtu.be