うろたどな

"These fragments I have shored against my ruins."

20191229 Day 7 移動日に綴る間奏曲的な雑感2。

アレクサンドリアからウーバーで移動。新たに作られたという道路はあきれてしまうほどにまっすぐだ。遠くには工場が見える。煙突のようなところから炎が上がっているのが見えたりする。そうかと思うと、牧羊犬に率いられた羊の群れがいたりする。道路の中央帯にはヤシの木が等間隔で立ち並んでいる。

エジプト人(というかアラブ圏のと言うべきか)の身体的距離感覚について。カイロでもアレクサンドリアでも見かけたのだけれど、カップルが横並びで座っている。テーブルをはさんで差し向いに座るのではなく、同じ側に並んで座るのだ。必ずそうというわけではないけれど、これは親密さの表し方のひとつなのだと思う。

手を繋ぎ腕を組む。男同士、女同士が腕を組んで歩いていたりするし、一緒に話をするときの距離が日本よりはるかに近いと思う。それを思うにつけても、日本はある意味で身体的接触を避ける(知り合いの場合)一方で、赤の他人との共生的――「強制的」の変換ミスだが、これでも意味は通るか――な身体的接触を受け入れている(満員電車の場合)部分があるという奇妙な矛盾のことが頭に浮かぶ。

女性の頭部を覆うスカーフはまち針のようなもので留められている。

英語は通じないとも言えるし、通じなくもないとも言える。英語が通じる店員がいる店もあれば、いない店もある。英語メニューを用意している店もあれば、ない店もある。だから、英語帝国主義に乗っかろうと思えば、乗っかれなくもない。

しかし、英語が通じる店員もいないし、英語のメニューもないようなレストランやスタンドで食べようとすれば、アラビア語の初歩的な知識は必須であるということを痛感する。言語はサバイバルのために必要である。

とはいえ、観光客が来ているような店だと、店員が日本語のフレーズを少しだけ知っていたりする。「アリガトゴザイマス」というような感じに。ある場所では「トーキョウオーサカナガサキヒロシマ」というような地名を朗誦してくれた店員がいた。けれども、日本語で用が足せるとは思えない。

英語が分かるのも考えもの。客引きはだいたい英語で話しかけてくる。なまじ英語が分かっていると、客引きの文句が分かるので、無意識に反応してしまい、意識的に無反応を装う羽目になる。

ケーキを頼むとナイフとフォークが出る。日本だとケーキフォークというのだろうか、一番端がすこし幅広になっているフォークが一般的で、ナイフというのはないような。というか、日本だと、ケーキにはディナーフォークよりも小ぶりのフォークを出すと思うが、エジプトだとディナーフォークぐらい大きいものが出てくる。

道端にゴミが落ちている一方で、店の前やウィンドウを丹念に掃除している人がいる。たしかに日本の潔癖症的な清潔さの基準からすると甘いところもあるが、きれいにすべきところはきれいにしているし、きれいにしようという意志を感じる。

日本でも車のウインドウに交通安全のお守りをぶら下げることがあるが、似たような習慣はエジプトにもあるらしい。数珠と言えばいいのか、ネックレスと言えばいいのか、そういうものがぶら下がっていたりする。

エジプトの男はほぼ短髪。長髪は見たことがない。

バイクの多人数乗り。2人乗りはまだしも、3人乗り、4人乗りがある。しかも家族で。父が運転し、後ろにふたり、前にひとり抱きかかえるように、風防部分に隠れるように。それで車の横のスペースをすいすい抜けていく。見ている方が怖い。

 

f:id:urotado:20200112161318j:plain

f:id:urotado:20200112161330j:plain

f:id:urotado:20200112161340j:plain

f:id:urotado:20200112161350j:plain

f:id:urotado:20200112161308j:plain