うろたどな

"These fragments I have shored against my ruins."

美しい日本的随筆の非論理性の反英語性

小林秀雄の随筆が名文であるかどうか、それは究極的には美学的問題だからひとまず脇に置こう。ここで問いたいのは、小林秀雄の文章を受験勉強で読まされること、さらに言えば、このよくもわるくも典型的な日本的随筆の明確な論旨をたどろうと言う作業が、果たして、10代の若者にとってどこまで有益でありうるのか、という点だ。日本語の文章にはある種の(英語と比較したときの)非論理性がある。それは日本語のたぐいまれなる美点であり、それを冷たい論理性にあっさり還元してしまうべきではない。さりとて、受験生に小林秀雄を読ませることが有意義だとは思えない。こういう時代錯誤な美意識を違う世代に押しつけるのはいかがなものか。私に言わせれば、これは明らかな「悪文」である。これを英語に翻訳したら意味不明な文章が出来上がるだろうという確信がある。日本語教育を軽視するつもりはさらさらないが、さりとて、日本語のノリでしか通じないようなものを全国津々浦々の受験生に読ませるというのはいかがなものだろうか。