うろたどな

"These fragments I have shored against my ruins."

音読の録音ファイルの採点。特任講師観察記断章。

特任講師観察記断章。授業やら期末試験やらが立て込んで、冬休み課題として出した音読の録音ファイルの採点をやっと終えたのだけれど、聞けば聞くほど、いまの中高の英語教育がどうなっているのかという疑問がわいてくる。
1年かけてすこしずつ強勢や抑揚について解説してきて、今回は何の手本もなしにやらせてみたのだけど、思ったよりよい出来ではあった。もちろん出来ていない層もある程度はいるけれど、少数派で、大多数は及第点にしていい出来だった。
何ができていて、何がてきていないか。
単語レベルの強勢の問題はだいぶ出来てきている。辞書で調べればわかることだから当然といえば当然だけど、それさえやってこない、「それだけ」のことの重要性を理解してくれないというケースをこれまで幾度も見かけてきた経験を踏まえて言うと、オンデマンドだけで対面のサポートなしで、強勢の重要性をわかってくれたらしいのは、それなりの達成と言ってよいだろう。
その一方で、フレーズ単位の強勢は依然として間違えてしまう学生が多い。冠詞や前置詞にアクセントはつけるなとくどいほど繰り返したというのに、やってしまっているケースがわりと多い。
しかし、不作為という感じもある。間違えて「しまった」という感じでもある。頭にアクセントをつけがちな日本語のクセを英語に輸入してしまっているのだろう。文法単位に文章を区切ることができるようになっているのが仇になってしまった。英語では主語や目的語の始まりに冠詞のaやtheが、場所や時間を表すフレーズの頭には前置詞のinやatやonなどが来るが、ここに不自然なアクセントが入ってしまっている。
強勢は徹底的な自己分析でどうにかなる部分かもしれない。録音して聞き直して再録音するようにという指示に従った学生がどのくらいいたかはわからないが、そこまでやっていれば、日本語のアクセントを流用してしまうミスには気がつけたはずだと思う。
何が出来ていないかったかというと、抑揚だ。音の高低の問題。音の長短の問題。旋律の問題。
もしかすると音楽的なセンスの問題なのかもしれない。課題文章はHi, everyoneで始まるテクストだったが、この最初の1秒ではっきりわかってしまう。「ハアアーイ、エヴリ ワン」のようなかたちで、音ひとつひとつの長短をイレギュラーにし、かつ、音の高低を変動させられているかどうかは、聞けば一発でわかる。残念なことに、どれだけ強勢――それはいわば音量の問題、リズムの問題である――が出来ていても、抑揚が出来ていないと、まだ英語らしく聞こえてこない。
強勢よりも抑揚が出来たほうがよいのだろう。実際そのほうが英語話者に通じるのではないか。究極的には、英語らしい抑揚でなくてもよいのではないかという気もする。カリフォルニアで聞いたとある高名なフランス人哲学者の英語は、まったくフランス語な抑揚だったけれど、問題なく通じていた。厄介なのは、フランス語の抑揚はそのまま英語にもちこんでもわりと通じるが、日本語の抑揚をそのまま英語にもちこんでもまず通じない、という点だ。
音量ならある程度までは自意識的にコントロールできても、音高や音価を耳でリアルタイムで整えるのはかなり難しいらしい。これは個別指導のようなものが必要になってくる箇所かもしれない。イントネーションを可視化しながらシャドーイングの練習ができるアプリを使ってみるのもひとつの手かもしれない。
最後に発音の問題。個々の音が出来ていないのはもう仕方ない部分もあるけれど、variousを「バリアス」と読む学生のなんと多いことか。allowを「アロウ」と読む学生も多い。ローマ字読みが染みついている。発音というよりは強勢の問題になるが、カタカナ語の読み方を輸入してしまうのもよくある間違いだ。たとえばeventを「イーヴェント」と読んでしまう学生が多いが、正しくは「イヴェント」(とはいえ、「イ・ベ・ン・ト」とまったくのカタカナ発音は論外としても、「イーヴェント」の場合、強勢位置は違うとしても強勢自体はついているので、これで通じなくはないと思う)。
どれもこれもきわめて基本的なことのはずだが、これがここまで見逃されてきていることに、驚いてしまう。これでオーラルコミュニケーションに力を入れているというのだから、驚いてしまう。そしてなにより驚きなのは、ここまで強勢、抑揚、発音ができていないというのに、リスニングはそこそこ解けることだ。学生がリスニングの何を聞き取って、どうやって解いているのか、純粋に興味がある。
番外編。変な癖のある読み方をする学生が一定数いる。英語っぽいが、まったく間違っている場合が多い。そうでなければ、良いところと悪いところがぐちゃぐちゃに混ざっている。しかもあまり規則性がない。しかもなまじ「自分は出来ている」という自負があるのか、この手の学生の出来がいちばん微妙。