うろたどな

"These fragments I have shored against my ruins."

ハッピー・エンドを信じる義務(ブロッホ『希望の原理』)

"See the outcome of things as friendly, that is not always foolish or stupid. The stupid drive to a good end can become a clever one, passive belief a knowledgeable and summoning one...people who do not believe at all in a happy end impede changing the world...That is why the most dogged enemy of socialism is not only, as is understandable, great capital, but equally the load of indifference, hopelessness...It is no coincidence that capitalism has striven to spread, apart from the false happy end, its own genuine nihilism. Because this is the strongest danger and, in contrast to the happy end, cannot be corrected at all, except through its own demise. The truth is its demise, as expropriating and as liberating truth, towards a humanity which is finally socially possible...As long as no absolute In-Vain (triumph of evil) has appeared, then the happy end of the right direction and path is not only our pleasure, but our duty." (Bloch. The Principle of Hope. 1:445-46)

「つまり、事物の結末を楽しいものと考えよということは、必ずしも軽率、愚昧を意味するとはかぎらないのである。よい結末を望む欲動はたとえ愚かであろうと、怜悧な欲動に変わりうるし、受け身の信念は事情に精通し人びとを鼓舞する信念へと変じうる……いかなるハッピー・エンドも信じない輩が世界の変革を阻む……それゆえまた、自明のごとく、社会主義の最もかたくなな敵はたんに大資本であるだけではない。多くの無関心と希望の喪失もまた同様に敵なのである……資本が偽りのハッピー・エンド以外に独自の真のニヒリズムを広めようと努めてきたのは、理由のないことではないのである。なぜなら、それはより強力な危険であり、そしてハッピー・エンドと異なり、自分自身の没落によるほかまったく是正しようがないからである。ニヒリズムは没落するということこそ真理であり、この真理は自己を妨げる資本を没収し、人類を解放し、最終的・社会的に可能な真の人間主義へとむかう……絶対的な徒労(すなわち悪の勝利)が現れないかぎり、正しい意味と正しい方法をもつハッピー・エンドはわれわれにとってたんに娯しみであるばかりでなく、義務でもあるのである。」(ブロッホ『希望の原理』1巻594‐95頁)